2007-01-01から1年間の記事一覧
いつのまにか今日は大晦日。今年も楽しいこと,つらいこと,うれしいこと,悲しいこと,いろいろとありましたが,とにもかくにも無事に過ごすことが出来ました。 来年は,もう少し更新の頻度を上げたいなと思います。 それでは,皆さま,よいお年をお迎えく…
レッドソックスはエンジェルスに対して3連勝という好スタートを切って,見事アメリカンリーグ・チャンピオンシリーズに駒を進めました。しかし,もう一方のナショナルリーグの一押し球団・フィリーズは,残念ながらロッキーズに3連敗ということで,僕の開幕…
先頃,文部科学省から発表された「世界トップレベル研究拠点」に,なんとまあ我々のグループも選ばれました。しかし,選ばれたのは東北大,東京大,京都大,大阪大,物質・材料研究機構の5機関で,岐阜大学の名前はなかったような・・・,と思われる方も多い…
今年の夏はまったくもって暑いなあ〜と思っていたのもつかの間,10月の声を聞いた途端に岐阜はすっかり落ち着いた気温になりました。そして,大学は新学期が始まりました。前期に講義を集中してもっていた分だけ,後期は自由な時間が増えるかなあと期待して…
今日から9月に入りましたが,突然に部屋の中を過ぎる風が涼しく感じられるようになって,秋が到来した感を強めました。まあ,それでも午後3時の岐阜市の気温は31℃とのことなので,まだまだ暑い範疇に入っているとは思うのですが,なにしろ40℃を超える土地柄…
29日から藤沢の日大湘南キャンパスで行われていた「日本応用糖質科学会」に参加してきました。朝5時に岐阜の家を出ると,新幹線を乗り継いで,午前10時に始まるセッションに間に合ってしまう(!)という立地条件も良いのか悪いのか。とにかく,しっかり参加…
岐阜といえば「鵜飼」とイメージする方も多いと思いますが,二度目の鵜飼を観覧する機会に恵まれて楽しんできました。 鵜飼は鵜という鳥を使って魚を捕る漁法で,この岐阜の長良川ではおよそ1300年ほど前から行われているそうです。明治維新以降は,特別な保…
お盆休みの最終日に地元・岐阜のプロサッカーチームである「FC岐阜」の試合を観戦しました。2001年に結成された若いチームですが,元名古屋グランパスエイトの森山泰行選手を中心に,とんとん拍子にJリーグに近づいてきていて,今年は一歩手前のJFLまで上が…
田舎から岐阜への帰り道,あんまり暑いので涼しげな箱根に寄って一泊してきました。パレスホテル箱根という芦ノ湖を眼下に臨む静かなホテルでした。夕方に到着して,まずは露天風呂に入ってみると,流れる空気がひんやりとして,いやはやこれぞ避暑地と満足…
帰省先は天栄村という福島県の奥羽山脈沿いにある田舎ですが,全国的に名が知られるようになった「喜多方ラーメン」の喜多方市へは車で1時間半ほどの距離。今年の夏はそれはもう東北といえども暑さが尋常ではないレベルだったのですが,こんなときは熱いラー…
8月12日から19日まで,たっぷりとお盆休みをとってリフレッシュしました。その模様を何日かにわけてお伝えします。 まずは,この帰省にあわせて,我が愛車にもETCを導入してみました。ディーラーに依頼してほんの1時間ほどでセッティングを完了してもらいま…
テニス好きの大学教員で活動しているテニス部の合宿があり,参加してきました。この合宿は毎年この時期に行われているもので,今年で31回目とのこと。なんとも伝統のあるイベントなのですが,僕も今年で3年連続3回目の参加となりました。このテニス部の特徴…
いつの間にやら世の中には高校野球シーズンが到来していたようで,次々ともうすでに代表校が決まり出しています。そんな中,我が母校の安積高校は,今年も順調に勝ち上がり,ベスト16になったなあと思ったのもつかの間,今日のベスト8をかけた強豪との試合で…
1年生を対象とした「情報処理演習」を担当していると,学生から寄せられる質問や疑問に答えられないことを通じて,あらためてこの電子ネットワークの世界の進歩の早さを痛感したりします。先日の講義では,もはや専門家に助けを求めなければと言うことで(そ…
将棋の第65期名人戦で,森内名人が第7戦のフルセットの末にタイトルを防衛し,これで通算5期目の名人位となって「十八世名人」の称号を獲得しました。ちょうど10年前に谷川が十七世名人に就いたときには,次は羽生で決まりと誰もが思っていたはずですが,同…
岐阜大学農学部と大学院農学研究科の研究棟の正面玄関に掲げられている青銅製の表札は,「西望白寿」と署名の入ったもので,その字体といいこの署名といい,まさに北村西望その人が書いた表札が毎日出迎えてくれています。北村西望といえば,「長崎平和祈念…
先日,名古屋市美術館で開催されている「生誕100年記念・ダリ展ー創造する多面体」に行ってきました。 お昼過ぎに到着したこともあって,美術館の中はかなりの混雑で,なかなかのダリ人気を実感しました。作品はそれほど多くはなく,代表作といえるものもあ…
昨年の夏以来準備を進めていました専門書(総説集)がようやく完成しました。「Neural Proteoglycan」という英語の書籍で,Research Signpostというインドの出版社から出ることになりました。この本は,神経糖鎖生物学の中でもプロテオグリカンという分子に…
新聞報道によると,文部科学省が画策している案として,法人化された国立大学を「国立」たらしめているはずの運営費交付金を各大学が獲得している科研費の配分割合に応じて支給することを考えているそうです。そうすると全部で87ある国立大学の中で,今年よ…
10年前に作ったパスポートも,来週で期限切れということで,更新のため旅券センターに行ってきました。 10年前の1997年5月にパスポートを初めて手にした理由は,博士課程2年の夏にニューヨークのロングアイランドで開催される学会でポスター発表することにな…
満開の桜をバックに研究室の花見に行ってきました。今日の天候はまさに花見日和で,気温は18℃まであがる中,寒さに凍えることもなくバーベキューを行いました。久々に大人数でつつく焼き肉は,なかなかにおいしかったです。 この「バーベキュー」という言葉…
なんだか冷えるなあとは思っていたのですが,まさか,帰ろうとして乗り込んだ車のフロントガラスが,真冬よろしくびしっと凍っているとは思いもよりませんでした。最低気温は2℃だったそうです。それでも,桜の花はすでに満開を過ぎてしまうほど,日中はそれ…
本日,「応用生物科学部准教授に昇任させる」という学長が任命権者の人事異動通知書をいただきました。ということで,今日をもって助手から准教授という耳慣れない肩書きになると同時に,8人の学生の指導教員になりました。大学の教員となってまだ2年半では…
不覚にもインフルエンザにかかってしまったようです。「ようです」というのは,もちろん病院嫌いの身ゆえに,医者の診断の結果から確信を持っているわけではないどころか,果たして高熱が何度であったのかも知らぬような状態のあくまで推測でのことだからで…
今日は連合大学院の学位記授与式でした。岐阜大学は,連合農学研究科と連合獣医学研究科の2つの連合大学院をもつ珍しい大学として知られています。連合大学院とは何かというと,いくつかの大学で提携してひとつの博士課程をもつ大学院のことで,連合農学研…
日本語に主語はいらない (講談社選書メチエ)作者: 金谷武洋出版社/メーカー: 講談社発売日: 2002/01/10メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 209回この商品を含むブログ (51件) を見る 大学での仕事の大半は,人に何かを伝えることと言って…
大学4年間の集大成とも言える「卒業論文発表会」が2日間に亘って行われ,無事に終了しました。今年の4年生は,応用生物科学部に改組する前の農学部生物資源利用学科の最後の卒業生ということになりました。僕は改組後に赴任したこともあり,彼らの入学の時を…
学生時代からのなじみの学会といえば「日本農芸化学会」で,もうかれこれ14年ほどの会員歴になります。その事務局から,一通の手紙を今日受け取りました。なんとはなく開けてみると,中から「委嘱状」なるものが出てきました。???と,はてなマークをたく…
今年の岐阜大学は,ちょっと全国的な話題を提供しています。医学部の後期試験の倍率がなんとまあ,78.9倍。35人定員のところに,実に2760人の出願があったということですが,なんだか凄さを通り越して異常な域に突入している感があります。さらには,センタ…
前回の話題にのぼったNFLは,アメリカンフットボールの最高峰として世界をリードする集団で,野球のメジャーリーグとは違って,マイナーリーグから積み上げてトップに登り詰めるという仕組みではないこともあってその一員になるのはまさに至難の業です。今や…